CNET JAPANにて良エントリー。
Web受託ビジネスの問題と改善

作って納品してビール飲んでおしまい!ではWEB受託ビジネスは衰退してしまうのではないか、継続的改善への取り組みこそ、WEBサイトを「作る」人に求められているのではないか、というお話です(多分)。

更新業務は儲からない、かどうかはともかく、
実際、多くの制作会社が、毎日の同じ業務の繰り返しではクリエイターのモチベーションを保つことが難しい~新規案件歓迎、な図式になってるのは確かです。
そもそも上記のような「俺は純粋にデザインしてたいんだ!」という純正クリエーターは、表現の場としてたまたま需要の多かったWEBに流れ着いたという人が多いのではないかなと感じます。(もちろんそうでない人も多いです)

何が出来るのかよくわからないまま広まったWEB業界で、見た目のアピール度ってのは、すごく分かりやすく需要があったはず。
それはそれで今後も需要があるだろけど、業界そのものは今もっと多様性を求めているし、それに対応する為には場しのぎのデザイン主体制作ではなく、継続的改善を含んだコンサルティング要素が重要になってきます。

じゃあ、WEBサイトを発注するにあたって、何を判断材料にするのかということで、筆者のF-shinさんのBlogには

ちなみに、ちょっとだけイベントで出た話を紹介すると、サイトを発注する側の意見をお聞きするという趣旨で、どんなことを制作会社に求めるか?という話だったのですが、凄く単純なところで、
「制作会社のサイトは重視する」
「実績はできるだけ出したほうがい良い」
と言う話を聞かされて、いきなりショックを受けた人も少なくないんじゃないかと思います。
F's Garage
と紹介されています。

もうちょっと突っ込んで考えると、そもそも自分でサイトを運営したことのない人に「継続的改善を含んだコンサルティング」などできようものか?と思ってしまうわけで、

【結論】
WEB制作に関わる人は、みんな自分のドメイン取って、何かサイトを運営してみましょうよ!
これ重要、と思いました。

追記。

実際、多くの制作会社が、毎日の同じ業務の繰り返しではクリエイターのモチベーションを保つことが難しい~新規案件歓迎、な図式になってるのは確かです。

これに関しては、Movable Typeなどの安価で便利なCMSツール(本当はBlogツールですけど)が普及していくことが解決の糸口の一つかなと思います。
実際にこのサイトはほぼすべてMTでCMS化されているので、明日にでも誰かに納品して、運営開始してもらうこともできます。ただ、CMS化して削減できた予算を、継続的改善に投資する為には、また別の努力が続くのです。
ほんと、WEBサイト一つ作って運営していくのって、いろんな知識・経験・ノウハウ・技術が必要ですね。


[関連エントリー]

ワールドカップ開幕直前 (06/08)

日本橋、会食 (05/31)

今日の反省点 (05/30)

本日のWEB2.0な話題 (05/23)

すべての人にやさしく (05/12)

初仕事? (05/10)

ビビデザイン公式サイト開設!! (05/07)